2歳・3歳頃になると気になるトイレトレーニング(トイトレ)。
はじめる目安や時期はあるのでしょうか?
またトイレトレーニング(トイトレ)がうまく進まず、やり方や進め方に戸惑うこともあります。
ここでは、トイレトレーニングはいつから始めるかの目安や、発達に合わせて進め方、年齢別のやり方のポイントと、トイトレのグッズをご紹介します。
トイレトレーニングとは?完了時期の目安は?
トイレトレーニングは自分でトイレに行き、おしっこやうんちができることです。
つまり、「排泄の自立」ができるようになること。
子供が自分で尿意を感じ、自らトイレに行きおしっこをすることができるようになるためのトレーニングです。
いくつかのステップを経てトイレトレーニングは完成するため、すぐできるようになってほしいものですが、急いで始めてもすぐに終わるものではありません。
おむつが外れる時期が早くても遅くても、トイレトレーニングが完了する「排泄の自立」の時期に大きな差はないと言われています。
トイレトレーニングが完了するためには、生理機能が整わなければならないため、早くおむつをはずすことがよいわけではないということを知っておきましょう。
焦らなくても大丈夫なのです。
トイレトレーニングはいつから?はじめる目安は?時期は?
トイレトレーニングは、具体的にどのような時期からはじめればよいのでしょうか。
トイレトレーニングはいつから?はじめる目安
トイレトレーニングは、一定の年齢になったらスタートするというものでもありません。
下記3つの項目を満たすことは、トイレトレーニングスタートのひとつの目安だと言われています。
一人で上手に歩ける
大人の言葉を理解し、簡単な受け答えができる
おしっこの感覚が2時間以上あく
まず、トイレトレーニングは、おまるやトイレまで歩いて行けなければ始められません。
一人で上手に歩けるようになってからはじめましょう。
昼間2~3時間を目安におしっこの間隔があくことも目安のひとつです。
間隔がつかめない場合には、記録表をつけて把握してみると子供の生活リズムがわかりトイレトレーニングの声掛けなどの参考になります。
これらを目安に、おまるやトイレに誘ってみるところからはじめます。
最近は、おまるを使わずトイレの補助便座だけでトイレトレーニングを進める家庭も増えています。
おむつはずしは2歳から?
トイレトレーニングの中でも最重要ポイントとなるおむつはずし。
ある調査では、おむつはずしをはじめるのは、1歳半~2歳半が全体の約3分の1で最も多いと報告されています。
この時期になると、親の言うこともよく理解できるようになりますし、子供も自分でできることは増えてきます。
心も体もおむつはずしに向けて整ってくる時期である上に、幼稚園の場合は入園前の準備期です。
入園前にはずしておきたい場合もありますし、保育園の場合でもこの学年ではじめるところが多いようです。
トイレトレーニングの開始時期は夏がよい?
トイレトレーニングは「始めるなら夏に」とよく言われます。
夏のほうが薄着なので、子供自身も脱いだり着たりしやすく、オムツも重く感じるためです。
大人としても、もし失敗してしまっても大人も洗濯がラクだという理由もあります。
ただ、それ以上に大切なのは、子供が精神的に安定していて、親がトイレトレーニングに付き合う余裕がある時期どうかです。
夏であるかどうかよりも、親である自分の余裕と子供の状況をよくみて、トイレトレーニングをはじめる時期を検討してみてはいかがでしょうか。
トイレトレーニングのやり方・進め方
トイレトレーニングの完了は、ひとりでトイレでできること「排泄の自立」です。
そこに至るまでの段階を追って、トイレトレーニングのやり方・進め方をご紹介します。
親がおしっこの間隔を把握する
トイレトレーニングを始める時期は、子供のおしっこの間隔が2~3時間になってからと言われます。
2~3時間おむつが濡れないで過ごせているか確認し、お子様のおしっこの間隔を把握しておきましょう。
分かりづらければ、こまめにおむつをチェックして記録をつけておくと、トイレに誘うタイミングも図りやすくなるでしょう。
1 おしっこ・うんちを認識させる
トイレトレーニングは、おしっこが出たということを知らせることからはじまります。
まだ話せない子供でも、出たことをいろいろな表現で伝えてきます。
パパママは、子供のそのサインをキャッチして、すぐキレイにしてあげることが大切です。
生理的機能が整ってくると、おしっこが出る感覚を自分で感じることができるようになり、いろいろな表現で伝えてくれると言われています。
2 トイレやおまるでするということを教える
おしっこが出そうと何かしらのサインで教えてくれるようになったり、おむつが濡れる間隔が2時間くらいにあいてきたら、トイレやおまるに誘います。
「チッチ出るかなー」など声をかけることで、子供もこれが「チッチ」だと認識できます。
たまたまできたら、一緒に確認して喜びましょう。
3 一緒にトイレにいき、自分でトイレでする
出そうと伝えられるようになったら、すばやくトイレへ連れていきます。
パンツを脱いだり着たりや、トイレの後の始末は、まだまだ大人が手伝います。
トイレに行くことが嫌にならないように、子供が使いやすい補助便座を用意したり、キャラクターグッズなどを利用した明るい雰囲気づくりも大切です。
4 おむつはずし
トイレに行き成功する回数が増えてきたら、おむつはずしをはじめます。
おむつをはずしても、突然できるようにはならないもの。
はじめのうちは失敗するものです。
失敗することが多く、負担になるようであれば、またおむつに戻っても問題ないようです。
また、お昼寝や夜もパンツで過ごせるようになるのは、少し先です。
5 一人でトイレでできる
おむつがはずれ、トイレに慣れてくると、子供も自らトイレに行き、排泄を済ませ、自分でパンツをはいて手洗いができるようになります。
この段階のはじめのうちは、まだ大人が排泄の後始末を手伝う必要があります。
「もう終わり?」と声をかけて、大人がきれいにふいてあげ、徐々に、自分でふいてそのあと、大人がチェックするように移行していきます。
おしりをチェックして問題ない日が続けば、子供だけでできるようになります。
6 うんちは始めからはできない
おしっこがトイレでできるようになっても、うんちも同じようにできるとは限りません。
出そうだと言うことができても、トイレでできない場合もあります。
足がつかずにいきめなかったり、いきむと落ちそうで怖かったりという理由も考えられます。
その場合は、足がつくようにステップを用意したり、ステップがついた補助便座を用意してみるとできるようになることもあります。
7 夜だけおむつでも焦らない
昼間はトイレでできても、夜はまだまだおむつという場合もあります。
夜のおむつはずしは、朝までおむつが濡れずに寝ていられるようになってから進めましょう。
夜のおしっこ(おねしょ)は生理的なもので10歳くらいまでには見られなくなるものだと言われています。
夜は、昼間よりも長い時間膀胱におしっこをためておける体になっていなければならないので、親があせっても仕方がありません。
おねしょをしてしまった子供に対して、叱っては逆効果です。
寝る前には水分や塩分を控えて、トイレに行く習慣をつけるなど、おねしょを減らす工夫をするとよいようです。
2歳のトイレトレーニングは「おむつはずし」が中心に
2歳は、幼稚園の入園を控えていたり、保育園でもおむつはずしが完成する子が出てきたりと、トイレトレーニングが気になる年齢ではないでしょうか。
2歳になると会話もある程度でき「おしっこ」を認識していることが多いので、「トイレを認識する」「トイレに行く」「成功する」を積み重ね「おむつはずし」をしていきます。
声を掛ける
トイレトレーニングのやり方・進め方の章の3番目「トイレに行く」を定着させるために、子供のトイレのタイミングを見計らって声をかけたり、誘ってみます。
はじめのうちは、遊び感覚で楽しくトイレに誘うのもよいでしょう。
行きたくないというときは無理強いせず待つのが良いとされています。
トイレで自分でする成功体験を
おむつをはずすためには、トイレでできたという成功体験を積んでいきます。
いきなりおむつからパンツにするのではなく、おむつとトイレを併用し、成功するようになってきたらパンツに切り替えるなど、子供が嫌がらない進め方を取り入れます。
トレーニングパンツ
トイレでできるようになっても、失敗することもあるでしょう。
普通のパンツにする前に、トレーニングパンツは股の部分が厚く吸収力があるので、おもら
しをしてもある程度はパンツで吸収できます。
3歳のトイレトレーニングの進め方
3歳になると、意思疎通もとれ、状況も理解できるようになってくるので、トイレトレーニングもスムーズです。
膀胱も発達し、尿を貯めておけるようになってくる時期だとされています。
あわせて、自分でやりたいという気持ちを持つ子も多く、トイレトレーニングも自立して進められるでしょう。
昼間はパンツ、夜はおむつでもOK
まだまだ失敗してしまうこともあるかと思いますが、失敗が少なくなればトレーニングパンツから普通の布のパンツに切り替えていきます。
ただ、3歳でも、夜はおむつという場合も多いです。
トイレトレーニングのやり方・進め方の章でも触れましたが、夜のおむつがとれるには、昼間以上におしっこを貯めておけるだけ膀胱が発達していなければなりません。
10歳くらいまでにはできるようになると言われているので、3歳でできなくてもまだまだ大丈夫です。
無理に進めようとせず、夜中に一度もおむつが濡れなくなるのを待ちます。
ただ、夜ご飯に塩分を摂りすぎていないか、寝る前に水分をとりすぎいないか、というような食生活は見直してみてもよいかもしれません。
うまくいかなくても無理しない!トイレトレーニングを成功させる3つのコツ
失敗しても叱らない
失敗が続いたり、できたことができなくなってしまうと、つい叱ってしまうこともあるかと思います。
しかし、失敗を叱ってもトイレができるようにはなりません。
親がイライラして叱ってしまうと悪循環に落ち着いていってしまいます。
「なんで言わないの?」や「どうして?」と聞いたところで、子供はまだ自分でその答えをみつけることはできないのです。
子供は、叱られると、トイレトレーニング自体が嫌になってしまいます。
ついつい叱ってしまうこともあるかと思いますが、母親が自分に余裕がないと感じたら、いったんトイレトレーニングは中止することも考え、無理して進めなくても大丈夫です。
失敗しても叱らない
失敗が続いたり、できたことができなくなってしまうと、つい叱ってしまうこともあるかと思います。
しかし、失敗を叱ってもトイレができるようにはなりません。
親がイライラして叱ってしまうと悪循環に落ち着いていってしまいます。
「なんで言わないの?」や「どうして?」と聞いたところで、子どもはまだ自分でその答えをみつけることはできないのです。
子どもは、叱られると、トイレトレーニング自体が嫌になってしまいます。
ついつい叱ってしまうこともあるかと思いますが、母親が自分に余裕がないと感じたら、いったんトイレトレーニングは中止することも考え、無理して進めなくても大丈夫です。
焦らない
トイレトレーニングは、周りと比べて遅れているとついつい焦りがちです。
しかし、トイレトレーニングは個人差も大きいので、親の焦りは禁物。
周りと比べるのではなく、子供の様子をよくみてトイレトレーニングの過程をすすめます。
実際、早ければよいというものでもないのです。
「トイレトレーニングとは」でも触れましたが、おむつをはずすトレーニングを早く始めたところで、最終的なトイレトレーニングの完成時期が早くなるわけではないとの調査結果もあります。
さらに、夜のおねしょなどは、体の機能が整わなければ成功しないものです。
親が焦っても仕方ありません。
成功したらとにかくほめる
成功したらほめてあげることで、子供もやる気がわきます。
それを見て、親も達成感を味わうことができるので、成功したらとにかくほめて、親子ともに前向きにトイレトレーニングを進められるようにしましょう。
出たことを教えてくれた、出る前に教えてくれた、トイレでできた、おむつなしで過ごせた、
一人で拭けた、一人でトイレに行けた、1日を通じてパンツで過ごせたなど、トイレトレーニングの段階ごとに、「できた」のポイントはあります。
できたことに目を向けて、とにかくほめてあげることがポイントです。
できたことができなくなった時など、つい失敗に目がいきイライラしがちですが、子供に伝わらないよう「次がんばろう」「●●はできたね」と前向きな言葉を子供にはかけるとよいです。
そうすることで、子供もトイレトレーニングが嫌にならずにすみますよ。
トイレトレーニングを成功させるために、準備したい便利グッズ
トイレトレーニングを進めるには、必要なものがいくつかあります。
絶対になければ進められないというものではありませんが、一般的に使われるものとあると便利なものを中心にご紹介いたします。
補助便座
踏み台(ステップ)
トレーニングパンツ
トレーニング用おむつ
シール
絵本
おねしょシーツ
おまる
補助便座と踏み台は、トイレトレーニングを始めるときに準備したいグッズです。
トイレが不安定で怖がってしまうと、その後のトイレトレーニングが大変になります。
安定してトイレに座れるよう、補助便座と踏み台を用意しましょう。
また、子供にトイレですることを絵本で教えたり、シールを使ってトイレに誘ったりすると子供も楽しくトイトレを進められます。
パンツは、トレーニング用の吸収力のあるものを準備しておくと、おもらししてしまってもパパママが楽になります。
トレーニング用のおむつやトレーニングパットが市販されていますが、使わない方もいらっしゃいます。
おまるやおねしょシーツも、必ずなければならないものでもありませんので、進み具合をみて買うかどうか検討してもよいのではないでしょうか。
まとめ
トイレトレーニングについてご紹介しました。
トイレトレーニングは個人差が大きいものです。
「何歳から始める」「夏になったら」とまわりから言われることもありますが、体と心が整わなければ完成しないものです。
トイレトレーニングの進め方にあるようないくつものステップを経て自立し、早くはじめても遅くはじめても完成時期に差はないとされています。
成功のポイントは、失敗を叱らず、焦らず、とにかくほめて、進めていくことです。
最近ではトイレトレーニング用の便利グッズもいろいろ市販されていますので、お子様がトイレを嫌がってしまわないよう、楽しくトイレトレーニングができる雰囲気づくりをしていきましょう。
失敗が続くとイライラしてしまいますが、「いつかはとれる」「後から思い返せばいい思い出」と気長に考えましょう。
トイレトレーニングの開始が遅いと、すぐに終わるというメリットもあります。
失敗が続きイライラするようであれば、トイレトレーニングを中断して成長を待ってみても完了する時期に変わりはないかもしれません。
双子もトイトレを始めた時はただ便器に座りたがってオシッコが全然できませんでした。
双子の場合だと、お互いを見てやり方など学べて「おしっこ出たー」と嬉しそうに言うともう「1人もやりたい」と言ってトイレでおしっこをしたがるようになりました
コメント